絵描きのみなさんは水彩紙の保管、どうされてるんでしょう?
ポストカードとかSMサイズくらいなら小さいのでいいのですけど、F8などの大きなサイズの紙の保管場所に困っていました。
(※F8…絵画のサイズで、A3より大きいくらい)
我が家には無印良品の棚がすでにあったので、そこにすっぽりハマるサイズで、水彩紙は立てて収納したい…
市販で理想のものがなかったので、DIYすることにしました。

↑理想の棚の使い方と設計図(?)
材料は写真を撮るのを忘れてしまったのですが、すべてダイソーで購入しました。
・すのこ ×4枚
・木の板
・ネジ
・接着剤(ネジで止める前に固定したくて)
※置き場所に必要なサイズは先に測っておきましょう
材料は全部で700円。
ちょうど、すのことサイズの合う木の板もダイソーにありました。
なので木のカットは必要なく、ノコギリは使いません。
電動ドライバーか、もしくは自力で頑張るぞという気合いがあればプラスドライバーでできます。
私はプラスドライバーでがんばりました(笑)
100均の木は柔らかいのが加工しやすくていいですね。
テーブルとか作るならサイズも強度も足りないかもしれないですけど。
自分で書いた設計図通りに組み立て、ネジで固定します。

こんな感じにできました。
すべて立てて収納できるので、省スペースで収まります。


紙の保管だけなら強度も問題なさそうです。
もう少し強度が必要なら、奥に木の棒を1~2本くらい補強として入れてもいいかもしれません。
平置きすると上に重なって、引き出すときに邪魔になります。
また、平置きだと上部にデッドスペースができるのが嫌だったので、ストッカーを作ってみて正解でした!
作ったあとで思ったのですが、掃除のことを考えたらストッカーを引き出せるようにしておけばよかったかも。
すのこの足になってる部分をカットしてキャスターにするのがいいかもしれません。
ダイソーでキャスターを買えば、キャスターのサイズによって100~400円くらいでしょうか。
質の良し悪しがわかりませんが、ノコギリもダイソーで購入できる。
我が家にはすでに購入してあったのですが、ドライバーもダイソーで販売されていますね。
このストッカー、すべてダイソーで完結できます(笑)
キャスター付けて、材料費1,000円前後。
工具を揃えても、1500円以内で作れますね。安い~(笑)
私は水彩紙の保管に使用していますが、同じように段ボールストッカーとしても使えそうですね。
最初は水彩紙の保管用に段ボールストッカーを探していました。
けど、薄型のストッカーって無いみたいなんですよね。
水彩紙と違って段ボールはかさばるから、仕方ないのでしょうか…
スペース的に問題ない方は、段ボールストッカーでもいいかもしれません。
水彩紙以外にも、大き目のパネルとか額も置いておけて便利なので、私はもう一つ作ろうかなーと思っています。
保管場所に困ってる方は、ぜひDIYも検討してみてください。