昨年の終わりに2年程前につくったビジョンボードの振り返りをしました。
関連▷ビジョンボードを作って2年の効果★叶った&叶わなかったこととその理由
2年間の振り返りをして新しい気づきを得たので、2021年の抱負として新しいビジョンボードを作りました。
前回は部屋に飾るためにコルクボードを使ったけれど、今回はスマホの待ち受けにしました。
いつでもビジョンボードを見られるし、今っぽいかなと(笑)
新しいビジョンボード

ネットから拾った画像が多いので、全部をお見せできなくて残念です。
以前ビジョンボードを作った時に比べて、今後やりたいことや将来の理想像のようなものがだいぶ変わりました。
ビジョンボードは定期的に何度も作り直すことで、自分の思いや目標がどんどんブラッシュアップされている感じがします。
やりたいことも、以前に比べるとより具体的に。
年の終わりにビジョンボードを見て一年を振り返り、翌年にかけて新しいものを作り、また年末に一年を振り返る。
そういうルーティンにするのもいいなと思いました。
「今年やりたい100のリスト」をつくりました

先にビジョンボードをつくってしまい、順番としては逆になってしまいましたが「今年やりたい100のリスト」も作りました。
はじめての取り組みなので、書き方や内容についてはブロガーおふみさんのブログを参考にさせていただきました。
おふみさんはミニマリストのブロガーさんで、イラストレーターさんでもあるんですよ。
おふみさんのやり方にならって、項目ごとに分けています。
1.健康と食事
2.暮らし
3.つくる
4.SNSと仕事
5.絵を描く
6.書く、読む
7.インプット
8.季節を楽しむ
9.新しいことにチャレンジ
10.その他
決めた項目は以上の10項目。
項目ごとに10個ずつ、計100個のやりたいことを書いています。
細かい内容については後日また記事にしようと思っているのですが、意外と項目ごとに考えるのは時間がかかりました。
やりたいことはたくさんあるのにね。
振り返りは1年後に

ビジョンボードもリストも、振り返りは1年後にしたいと思います。
前回のビジョンボードは2年も放置していたけれど、やっぱり1年ごとに見返す方がいいなと思いました。
きっかけは昨年のコロナウイルスの流行。
それまでとは生活がガラリと変わりました。
2019年は毎月だった関西と関東を往復する遠征は2020年は一度もなく、旅行もせず、関西のイベント出展もとても少なかったです。
1年で生活も、私自身も、ガラリと変わってしまうのだから。
その都度、自分の生活や将来のことを考え直さなければと思ったのです。
そもそも、1年ごとに引越したり転職したり創作活動の方向性を変えたり、コロナがなくてもドンドン行動して生活を一変させてしまう私。
そう思うと、むしろ今までが無頓着すぎたのかもしれませんね。
夢に向かって頑張っている今、細かい目標設定やその振り返り、軌道修正をするのが大事になってくるタイミングかなと思っています。
今年の末には、どのように自分が変わっているのかとても楽しみです◎